こんにちは。satashiaです。
ハンドメイドをされている方の中には、最近上手に作れるようになったし…ゆくゆくはフリマアプリやイベント、ネットで売ってみたいな…みたいに考えた事がある人もいるのではないでしょうか。
私もそのタイプで、初めは自信がなくて躊躇していましたが、お友達に褒めてもらうようになり、自信をつけてからちょこちょこ販売するようになりました。
ハンドメイドをする側にも商品を購入する側にも人気なのが「リバティ(Liberty)」「マリメッコ(Marimekko)」「ミナペルホネン(mina perhonen)」ですよね。
これらの人気の生地を使ったら、結構売れるかも?なんてことがチラつきますが、生地にもちゃんと著作権があります。ネットでこれらの生地と使ったものが売られているのをみて、「ダメだと思うんだけど…」と考えた方もいるのでは…。
私も詳しくはわからなかったのでこの領域には手を出していなかったのですが、この度はっきりすべく、リバティ、マリメッコ、ミナペルホネンの商用利用について調べました。2022年最新版です。
目次
1.リバティプリントの生地…全て商用利用可?リバティジャパンに直接聞きました!
1.商用利用可と不可がある
リバティの生地使って作ったものを販売してもいい、というのは、昔何かのタイミングで調べたことがあって、大体は知っていたつもりでしたが、今回詳しく調べていくうちに、商用利用してはいけない柄があることがわかりました。
リバティジャパンに問い合わせをして、以下のように回答をいただきました。
ハローキティ、ピーターラビットなどキャラクターとリバティ・ファブリックスのコラボレーション生地について
当該商品はキャラクターの著作権者より許諾されていない商用利用は禁じられておりますので、販売及び販促活動含む商用利用はお控えください。
キャラクターコラボの柄は、商用利用不可なんですね~
柄によって違うと。気をつけなければいけないですね。
2.商用利用するときのルール
個人の商用利用に際にはいくつかの注意点があるとのことで、そちらも回答メールに書いてくださっていましたがありました!
「LIBERTY」「LIBERTY FABRICS」などのロゴ(商標)についてロゴを用いた表現はご使用になれません。プレーンなフォントをお使いください。
また、「リバティポーチ」や「リバティスカート」など「リバティ」を商品名の頭につけることはその商品がリバティ社の製品であると消費者に誤解を与える可能性があるためお控えください。
※リバティプリント使用、リバティ・ファブリックス使用、などの表現は差し支えございません。
ロゴは使っちゃダメだし商品名に「リバティ〇〇」ってつけちゃダメ、リバティプリント使用って書いてね〜ってことですね。
リバティジャパンさん、ありがとうございました。
![]() | 価格:1,853円 |

2.マリメッコの生地…商用NG!代理店に直接問い合わせました!
マリメッコの日本公式オンラインストアをくまなく探してみたのですが、生地の商用利用についての注意書きを見つけることが出来ませんでした…(私の探し方が悪いのかもしれないのですが…)
マリメッコの公式代理店、株式会社ルックに問い合わせし、以下の回答をいただきました。
当社はマリメッコの生地をお客様が個人で楽しんでいただくために販売させていただいており、販売等の商用目的の二次加工品への使用はご遠慮いただくようご案内しております。
生地のデザインやブランドの意匠に関する権利は本国マリメッコ社やデザイナーに帰するもののため、上記に該当するものに関しましてはフィンランドのマリメッコ社より警告が入る場合がございます。
日本総代理店である弊社(株式会社ルック)から直接注意喚起をすることは御座いませんが、パートナー会社としての立場から、発見次第随時マリメッコ社にご報告させていただいております。
何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
例えば生地を持ち込んでいただいて、オーダーという形でお作りするのは可能かどうか、というものお聞きしたのですが、それについての回答は得られませんでした。
マリメッコは商用利用不可。違法を発見次第、本家に連絡するから警告されるぞ〜
ってことですね。
個人で楽しむ範囲で使うようにしましょう。
株式会社ルックさん、ありがとうございました。
![]() | 価格:2,310円 |

3.ミナペルホネンの生地…商用利用OK!ただし条件付き!
ミナペルホネンの公式ホームページにちゃんとメッセージが書かれていました!
『ミナ ペルホネンのファブリックを用いて作られた物を販売される時、それがミナ ペルホネンの製品ではないこと、コラボレートではないことを誤認なく伝わるようにしていただき、その上で、作られた物ならではの喜びや価値、魅力を、作り手の方から使い手の方へ、お伝えいただきたいのです。
それにより、使われる方にとっては、作られたその物の価値を知る機会にもなります。作られる皆様の、その物への想いは一つ一つ違う喜びを含んでいるでしょう。それを是非お伝えください。
そうする事で、皆様と、物作りの自由を共有し、暮らしの中で共存していきたいと思いました。
(改めて、インテリアファブリックの用途につきまして|minä perhonen)
そうなのですね…!てっきり私は、ミナペルホネンは商用不可だと思っていました。
ハンドメイド品の販売サイトなんかで、「あれ〜?この生地使って作ったやつ、販売してもいいのかな〜?」なんて冷ややかな目で見てた時もありましたが…販売してもいいんです!
販売する際は、ミナペルホネン公式のグッズではなく、生地を使って作った個人の作品なんですよ〜とわかる形にしてくださいってことですね。
物作りの自由を共有し、暮らしの中で共存…素晴らしい。。
4.ブランド生地の商用利用まとめ
- 商用利用可…・リバティ(コラボ生地を除く)・ミナペルホネン
※ブランドの生地を使用して個人が作ったものだとわかるようにすること
- 商用利用不可…マリメッコ
ルールを守って誠実に!ですね。
リバティ・マリメッコ・ミナペルホネンのはぎれを使って作るのもおすすめ↓
生地小売店でお買上されましたリバティ社の生地をご使用になっての製品制作、販売に関しては弊社からの制限は設けておりません。
販売される際は、リバティ社オリジナル商品との誤解を避ける為、ハンドメイド作品である旨ご記載ください。