巾着袋とか小物のパーツとかにひもを使うことってありますよね。
市販のよくある綿の紐だけでなく、布でひもを作るという選択肢を持っていれば作品の幅もグッと広がります。
布でひもを作る時、ちょっとしたひと手間でキレイなひもを作ることができますよ。
覚えておくととても便利な、そのちょっとしたコツをご紹介します♪
よくあるひもの作り方
よくある基本的な縫い方は、細くカットした生地に折り線をつけ、たたんでミシンでダダッと縫う。

これでもひもとしては十分なのですが、どうしても端っこにミシンをかける時にクチャっとなって折り目が見えてきがち…。
キレイに作る折り方
①まずは横側の長い辺を折る

短い辺を4等分にした幅で折ります。(4cm幅の布なら、1cm幅)
②上側の短い辺を折る

端から1cmのところで折ります。
③反対側の横の辺を折る

よりキレイに仕上げるにはアイロンをかけるといいのですが、私は面倒なので指や爪を駆使してしっかりと折ります。

一旦開いて、角を少しカットします。このひと手間で今後の工程がグッとやりやすくなります。
④パタンと折る

折ります。パタンと。
⑤互い違いに折り込む


角をカットしたことにより、この隙間に差し込む作業がやりやすくなります!そして、もたつきも軽減され、キレイな仕上がりに♪
⑥ミシンで縫ったら完成

丁寧にミシンをかけて、完成です!

比較してみると、少しの差ではありますが、キレイに縫えました♪
まとめ
ちょっとした簡単なことで仕上がりがキレイになるので、覚えていて損はなし!
布でひもを作る機会があったら、ぜひやってみてくださいね♪
コメントを残す