突然ですが、私はたまに刺繍スイッチが入って、刺繍をしたくなる時があります!
普段はミシンポーチやバッグ、お洋服なんかを作るのが好きなんですが、たまにピコッと刺繍スイッチが入ります。
特に樋口愉美子さんの図案が好きで、刺繍本の写真を眺めているだけでももううっとり…・
今はペイズリー柄にチャレンジしています。

刺繍をする上で必ず使うのが刺繍糸ですよね。
私はひとたび刺繍にハマると、あの色も綺麗、この色とあの色、微妙〜に色が違うから2色必要!と、どうしても刺繍糸が増えていきます。その都度きちんと収納していればいいのですが、気づけばすぐにぐちゃぐちゃになってしまいます。。。
今までも良いとされている方法で収納していましたが、面倒になって結局はそのままポイっとしていました。そこで、自分に合った、手間のかからない収納方法に見直してみました〜!
こんなのもあるのですが↓
ダイソーのケースに収納する方法が使いやすかったので、ご紹介します♪
今までの収納方法


今までは、糸を60cmずつぐらいの長さに切って、それを三つ編みにする方法をとっていました。
三つ編み収納は結構有名な方法で、されている方も多いかと思います。
見た目の可愛さとなんか使いやすそうという理由で、私も当時必死に編み編みしました。
三つ編み収納のメリット
私が実際三つ編み収納にして感じたメリットは、
- まあまあ一本ずつ取りやすい
- バラバラにならない
- 見た目が可愛い
こんなところ。
三つ編み収納のデメリット
一方、デメリットと感じたのは、
- 1本の長さが約60cmと決まっている
- 初めにカットして三つ編みをするのが地味に面倒
- まあまあ一本ずつ取りやすいけど、結局何回に1回はグチャってなって、あー!ってなる。
- 三つ編みにして、さらに袋に入れてカード収納ファイルに入れたもんだから、パンパンになった上に取り出しにくい
④に関しては完全に私がやり方をミスっているだけで、実際三つ編みだけでフックに引っ掛けて収納されている方も多く、それだとさほど不便は感じないかもしれません。
新しい収納方法

台紙に刺繍糸をくるくる巻いていく、名付けて「巻き巻き収納法」
それを、ダイソーで見つけた程よい大きさの収納BOXに入れることにしてみました!
巻き巻き収納のメリット
厚紙にくるくる巻いて収納する方法、メリットと感じたのは
- 使う長さが自由に決められる
- ぱっと見で全色が見れて、色が選びやすい
- 残量がわかりやすい
巻き巻き収納のデメリット
一方デメリットは、
- 厚紙で台紙を作るのが面倒
私か感じたデメリットはこれだけでした!
巻き巻き収納のやり方
見たまんまなのでめっちゃ簡単で言うまでもないのですが…私はこんな感じでやりましたよーって言うのをご紹介したいと思います♪
材料

・ダイソー「ストックBOX5 (23.5cm×14.8cm×8.2cm)」
・ダイソー「美濃判厚紙両面白色」ただの厚紙でも。※糸を巻きつけるのでそれなりに厚みのある方が良いです
台紙を作る
まずは刺繍糸を巻きつける台紙を作ります。
- 厚紙を7cm×5cmにカットする
- 両端の真ん中に5mm程度の切れ込みを入れて、糸を引っ掛けるところを作る。
- ひたすら巻き巻きする

仕切りを作る
BOXに収納する時にバラバラにならないように仕切りを作ります(図参照)
- サイズに合わせてカット&印付けをする
- 軽〜くカッターナイフで表面に切れ目を入れる(折りやすくするため。カットしてしまわないように注意)
- 切れ目に合わせて折る

BOXに仕切りを入れて、巻き巻きした刺繍糸を収納して、完成〜!
まとめ
刺繍糸収納は他にも色々なやり方があります。
・木製ピンチに糸を巻きつける
・刺繍糸ホルダーを使う
などなど。
私は初めは三つ編みで収納していましたが、厚紙に巻きつける方が自分には合っていたので収納方法を変えました。
糸が綺麗に並んでいるだけでも気分がいいですし、創作意欲も湧いてくる気がします。
色々試してみてくださいね♪
刺繍糸、こんな使い方もあります↓ランニングステッチ(刺し子)をすると強度もますのでおすすめです♪
・刺繍糸をスッキリ収納できる方法が知りたい
・三つ編みで収納するのは面倒なので、他の方法を検討中
・なるべくコストはかけずに整理したい